トップに戻る
いわなの日記 2005年5月1日〜6月30日

◆2005年3月1日〜4月30日



2005年6月30日(木)
 久しぶりにヘアカット。
店長のM味氏に「日頃、どんな音楽を聞きますか」と聞かれ、「アヴリル・ラディーンやブリトニー・スピアーズ」と答えると「若いですね」。「サンタナも聞きます」と言うと「しぶいですね」。

2005年6月29日(水)
 「身内のけんかは仲直りしない」
とTV「おはよう朝日です」の司会者、宮根誠司氏。説得力がある。花田家の兄弟の確執が連日報道されている。身内はなぜ身内を憎むのかを考える。

2005年6月28日(火)
 「おとうふありがとうございました」
というメッセージが机の上に置いてあったとK谷さん。差出人の名前なし。困惑している。おとうふを誰かにあげた覚えはないそうだ。

2005年6月27日(月)
 昨日、散歩に出かけた時、出会ったアオスジアゲハ。
地面をパタパタと這うように飛んでいた。今朝、散歩に出たら、少し離れた場所で動かなくなっていた。明るいあお色の羽をきれいに上向きにして。

2005年6月26日(日)
 仕事にアップアップの連続。
締め切りを抱えたレポートが5本。それ以外の大きな仕事が1本。その合間に山のような雑用。特に先週はNHKラジオ英語講座を聴く暇もなかった。「どんなに仕事が忙しくても片手は開けておけ」とA田さん。深く納得する。

2005年6月25日(土)
 トラ猫のダンちゃんと早朝散歩。
ずっと抱っこして歩いていたが、最近は紐をつけて歩けるようになった。地面に生えている草を吟味し、気に入ったらかじっている。でも、柔らかそうな黄緑の葉っぱより、カサカサに乾いた葉っぱを好むのはなぜ?

2005年6月24日(金)
 忙しくて髪の毛を切りに行く暇もない。
とこぼしたら「でもよく似合ってるわよ」とM木さん。こういう何気ない会話がうれしい。

2005年6月23日(木)
 パソコン画面の光は安眠妨害?
昨日の続き。夜に強烈な光を浴びると体内時計が昼間と勘違いしてしまい、睡眠リズムが狂うという。朝の2時とか3時とかに突如、目が覚めてしまうのは、夜、長時間、パソコンに向かっているのが原因かも。

2005年6月22日(水)
 液晶画面専用のフィルターを買った。
パソコン画面のギラギラ・チラツキをカット、紫外線防御率99%とある。前からパソコン画面のギラギラは目に悪いのでは?と思っていた。目を大切にしよう。

2005年6月21日(火)
 昨日の続き。
昨日のN島さんは性格に未熟なところがあるのだろう。でもN島さんに限らず、自分ほど優れた人間はいない、自分ほど不幸な人間はいないと思っている人は多い。そしてこの人たちはどこか感じ悪い。

2005年6月20日(月)
 元社員、N島氏からの電話。
ほぼ毎日、多い日は1日2回。自費出版した本の感想を聞きたいという口実だが、それだけでもなさそう。腰の低い話し方だけど、感じ悪い。ストーカーと呼ぶべきか悩んでいたら、「ひとりで悩んでないで上司に相談しなさい」と言われる。

2005年6月19日(日)
 「4行日記の勧め」を読む。
1. 事実、2. 事実からの発見、3. 発見から学んだ教訓、4. 既に実現できている自分の姿を書く。例えば、1. ここ数日、不快な記憶のフラッシュバックが激しい。2. 私はフラバに陥りやすい。3. 気持ちの切り替えが必要。4. 私は気持ちの切り替えを必要とする人間だ。という感じ。これを一ヶ月続けると自分に変化が起きるという。[参考:日経ビジネス Associe '05年 0405号]

2005年6月18日(土)
 6月も半ばを過ぎた。
6月と言えばジューン・ブライド。西欧では「6月の結婚は幸せになる」という言い伝えがある。これは古代ローマの結婚の女神 Junoジュウノウ]に由来するもの。結婚式に花嫁が身につけるべきものを歌ったマザーグースがある。Something old, something new / Something borrowed, something blue / And a sixpence in her shoe. 古いもの、新しいもの / 借りたもの、青いもの / 靴の中には6ペンス銀貨 / 

 具体的には、Something old は代々伝わる宝石、Something new はその日、初めて身につける衣服、ウェディングドレスでもOK、Something borrowed は友達に借りる小物(手袋、ハンカチなど)、Something blue はガーター(靴下止め)に飾る青いリボンが定番。靴下止めならドレスに隠れるので、青くても見えない。

 欧米では、日本と違って6月に梅雨がない。過ごしやすいとてもいい季節なので、外で結婚パーティをする人もいる。結婚したカップルには "My best wishes to both of you ! I wish you everlasting love and happiness." 「お幸せに、末永い愛と幸せをお祈りします」などと言って祝福する。

2005円6月17日(金)
 朝からエビづくし。
朝はエビカツ(昨夜の夕食の残り)、昼はエビカツサンド、夕食はエビチリ。エビばかり食べている。いわなはエビ好き。エビを食べ過ぎるとどうなるのか。

2005年6月16日(木)
 ちゃんちゃんこをクリーニングに出した。
ちゃんちゃんこのクリーニング代は普通1,200円だけど、綿がぺっちゃんこになっているから、200円まけてあげると言われる。

2005年6月15日(水)
 仕事が休みの日はいつもジョギング。
今日もそうなのだけど、どうも気持ちがのらない。ジョギングを始めて1年半。ジョギングをしなかったら、どんなになっているだろう。あまり、変わってないかも。初めてジョギングに対し迷いを感じる。

2005年6月14日(火)
 昨日の続き。
英語を登山に例えると、音読や単語・例文暗記は基礎体力つくり、文法は登山靴などの装備、と思いつく。高く険しく、どこまでも続く英語山(英語山脈かも)に登るには、装備が必要。山道を裸足で歩くと怪我をするから。

2005年6月13日(月)
 英語学習に英文法は必要。
「わかってはいても、どうも億劫」とMさん。ふと、英文法学習は家の掃除みたいなものかと思い当たる。必要とはわかっていても、どうも億劫という点は同じ。逆に言えば、ここを突破すればいいわけだ。

2005年6月12日(日)
 朝から雨。
午後に雨は上がり、ジョギング。空気は蒸し暑く、ゆっくり走るのに汗びっしょり。緑濃い木々の枝葉は勇壮に広がり、一寸先のたて看板も見えないくらい。木々の生命力を感じる。自然は迫力あるなあ。

2005年6月11日(土)
 昨日の続き。
番組の中で「外国語を勉強する人は流れに逆らって泳ぐ鯉かサケ、通訳者は竜のようなもの」(Most language learners consider themselves to be carp swimming against the currents, maybe like salmon. And the interpreters are language dragons.) というたとえが面白かった。だから語学学習は疲れるのかも。

2005年6月10日(金)
 忙しくてNHKラジオ語学講座を聴く暇がない。
録音したテープがたまる一方。久しぶりに水曜日分の「物知り英語塾」を聞いた。講師の馬越恵美子氏曰く、英語上達のコツは3つ。1.TV、ラジオなどで英語に触れる時間を増やす、2.英字新聞を読む、3.シャドーイングする。原点に戻ってがんばろう。

2005年6月9日(木)
 歌人、道浦母都子氏のお父上。
91歳で、かくしゃくと元気だそう。前向きに生きるコツは「「一日一回、大声で笑うこと」、「一日一回、人を喜ばせること」。この二つを実行すると人生は楽しく、有意義になるそうだ。自分が楽しいだけでは足りない。誰かを喜ばせることが肝心と知る。[参考:2005年6月7日付け日経新聞夕刊]

2005年6月8日(水)
 
ベネトンのパジャマを買った。
ベネトンだけあって、色使いが派手、デザインもかわいい。今、持っているのは灰色と茶色のものばかりで、派手なパジャマが欲しかった。オレンジとピンクの2着を買った。


2005年6月7日(火)

 今が5月として、last March は今年の3月か、去年の3月か。
という質問があった。いろいろ調べたが、last 〜が今年を指すか、去年を指すかは、あいまいなよう。知り合いのイギリス人は「last〜というフレーズは普段、無意識に使っているから、今年か去年かなんて、考えたこともなかった」という感想をくれた。

2005年6月6日(月)
 朝から雲ひとつない快晴。
トラ猫のダンちゃんと早朝散歩。若葉の緑が透き通るように空に映える。早朝散歩の人が「お早う」と挨拶、夜勤帰りの人は無言。鳥はさえずり、草むらには黒いアリ。何でもない朝の風景なのに、新しい朝のような感動。

2005年6月5日(日)

 はさみ揚げはどうしてこんなにおいしのか。
茄子のはさみ揚げ、椎茸のはさみ揚げ(肉詰め)、ピーマンのはさみ揚げ(肉詰め)、カボチャのはさみ揚げ…。ただ、挽肉を詰めて揚げるだけなのに、どれもおいしい。今日の夕食はレンコンのはさみ揚げ。おいしかった。

2005年6月4日(土)
 パキラに新しい葉が出た。
パキラはメキシコ産の観葉植物。葉っぱが全部落ちて、しばらく幹だけになったいたが、今朝、幹のてっぺんに新しい芽が出て、その先に赤ちゃんの若葉が開いているのを発見。初々しい黄緑色。大切に見守りたい。

2005年6月3日(金)
 6月になった。
梅雨前のさわやかな気候が続いている。6月といえば、アメリカは卒業シーズン。それが終わると三ヶ月もの長い夏休みが始まり、サマースクールやサマーキャンプなどの催し物が各地で開催される。日本にいる私達にとっては、夏休みはまだ先の話…。

2005年6月2日(木)
 午前4時半に起床。
このところ、どんどん起床時間が早くなる。早起きはいいことだけど、毎晩11時から楽しみにしているNHKTVドラマ『笑う三姉妹』を見損ねているのがつらい。このドラマ、ストレス解消にピッタリ。

2005年6月1日(水)
 何のために英語を勉強するのか。
目標を失いかけていませんか。そんなあなたにぴったりのHP、英語で人生を豊かにしましょうを見つけた。英語を勉強するのは人生を豊かにするためだった。忘れていた当たり前のことを思い出させてくれる。英語読み上げソフトを使った「耳読書」という方法も興味あり。

2005年5月31日(火)
 
NHKTVの『視点・論点』を利用して同時通訳練習をしている。
日本語にべったりくっついていくと、かえって文脈を見失うが、日本語に少し距離を置いて並走すると、うまく訳せることに気づいた。車に例えると、道路の中央分離帯をはさんで並走している感じ。

2005年5月30日(月)

 合言葉は「孫は優しいよ」。
豆、ゴマ、わかめ、(海藻類)、野菜、魚、シイタケ(キノコ類)、イモ、ヨーグルトを一日に1点は食べるとよいそう。一日に一食は理想的な栄養バランスの食事を。とりあえず、週3日は魚を食べることにしよう。[参考]5月25日付け日経新聞夕刊]

2005年5月29日(日)
 さわやかな朝が続いている。
トラ猫のダンちゃんと早朝散歩。シロツメクサがびっしり生えた草むらにダンちゃんを降ろそうとするも、ダンちゃんは降りたがらない。草を食べるのが好きなダンちゃん、シロツメクサを食べてみないのか。

2005年5月28日(土)
 週末になると、ホッとする。
さて、「英語のweekend [ウィーケンド](週末)には日曜日も入りますか」という質問があった。辞書で調べたところ、英語のweekend はふつう土、日。時に金曜日の夜から、月曜日の朝までを指すそうだ。週の始まりは月曜日。日本人の感覚だと、週の始まりは日曜日という気もするけど。

2005年5月27日(金)
 フェイスタオルを買った。
いくら買っても、少しずつなくなっていくのが不思議。かわいいデザインばかりで、少し嬉しい。タオルをコレクションしようかな。パジャマも買わないといけない。パジャマも少しずつなくなっていくから不思議。

2005年5月26日(木)
 尊敬するM木さんの愛読書。
大江健三郎の『「自分の木」の下で』、ディケンズの『荒涼館』、ブロンテの『嵐が丘』など、風景描写のある作品が好きだと言う。遠藤周作、谷崎潤一郎、オースティンも好きとのこと。『「自分の木」の下で』を読んでみることにした。

2005年5月25日(水)
 トラ猫のダンちゃんと早朝散歩。
小柄な白猫が現れて、ダンちゃんと鼻をスリスリ挨拶。微笑ましく見ていたら、白猫は突如、ダンちゃんの首元にバシッと猫パンチ。ダンちゃんは無抵抗。私の方が落ち込んでしまった。後で、猫を愛するとは猫パンチを受け止めることかもしれないと思う。

2005年5月24日(火)
 夏用の靴下を買った。
毎年、買っているつもりなのに、毎年、なくなってしまうのが不思議。今年は奮発して、ブランド物(セリーヌだけど)の靴下も買った。派手でかわいい。靴下コレクションをしようかな。夏用の靴下を履くと靴の中が気持ちよし。

2005年5月23日(月)
 パキラの最後の一葉が落ちた。
パキラは台所に置いているメキシコ産の観葉植物。O.ヘンリーの小説『最後の一葉』を連想させるが、風が吹いたわけではない。てっぺんの辺りにまだ黄緑の芽がある。がんばれ、パキラ。

2005年5月22日(日)
 猫の「ふみふみ」は幸福の極み。
子猫は母猫のおっぱいを飲む時、お乳の出をよくするために母猫のお乳の周囲を前足で押しつつ飲む。その感覚が成猫になっても残っていて、飼い主の側で甘えたい時、「ふみふみ」する。この時の猫は幸福の絶頂で、後は疲れて寝てしまうそうだ。[参考:『ねこのきもち』6月号、ベネッセ]

2005年5月21日(土)
 私の元気の元。
トラ猫のダンちゃんとの早朝散歩。カスピ海ヨーグルト、サプリ、黒酢、養命酒、納豆、五穀米、ジョギング、身体に感謝。さわやかな朝の空気。

2005年5月20日(金)
 R音の練習文。
 Barbra's large apartment at Harbard was near the garage of her father's market. 「ハーバードにあるバーバラの大きなアパートは父親の市場の車庫の近くにある」。NHKTV「英語でしゃべらナイト」で女優の工藤夕貴が紹介。アメリカの小学校で使われているそうだ。Rが11個入っていて、いい練習になる。実は、Rよりも、Lの音が案外、難しい。Lの練習文もあるのかな。

2005年5月19日(木)
 ブログは思ったより面白そう。
自分と同じテーマで書いている他の人のブログもすぐ検索して見ることができる。問題は、今まで書いてきたこの「いわなの日記」とどう共存させるか。

2005年5月18日(水)
  いわなのブログを作った。
ずっと前から作りたかったのでとりあえずほっとした。トラ猫のダンちゃんの画像がちょっと大きい気がする。もっとたくさん画像をいれたい。
2005年5月17日(火)
 朝食はいつもチーズトーストとヨーグルトとコーヒー。
ふと思いついて、チーズトーストにトマト、ヨーグルトにリンゴを加えてみた。ボリュームが増し、栄養的にもよくなったと思う。

2005年5月16日(月)
 昔懐かしいアメリカのドラマ「奥様は魔女」(Bewitched)。
新作の映画版がこの夏、公開される。魔女と人間が結婚したことから生じるドタバタを描いたドラマで、母親のひんしゅくをかいながら、隣人に疑われながら、ダーリンを助けるサマンサが素敵だった。今回、サマンサ役を演じるのは女優のニコール・キッドマン。ゴージャスな「奥様」になりそう。

2005年5月15日(日)
 今日は休日出勤。
日曜日の朝の7時台の電車は、普段の朝の電車とは違って、のんびりとした雰囲気。駅にはリュックに登山帽をかぶった人が目立つ。さわやかないいお天気。山歩きは楽しいだろうな。

2005年5月14日(土)

 「多読をすると、お腹の中に英語がたまる感じ」
とN井さん。なるほどと思う。夏目漱石の『我輩は猫である』の英語版、I am a CAT を読了。英語がしっかりお腹にたまった感じ。これに比べると、新聞の拾い読みやテープの聞き流しはおかゆを食べている感じ。口当たりはいいけど、お腹にたまらない。

2005年5月13日(金)
 本を注文したつもりがオーディオブックが来てしまった。
The 7 Habits of Highly Effective People 邦題『7つの習慣』 (S.R. Covey 著) 。最初はがっかりしたが、オーディオブックは意外に便利で気に入った。まず、目が疲れない。著者の肉声が入っているのもうれしい。

2005年5月12日(木)

 昨日の続き。
ある日の森光子の朝食。野菜ジュース、野菜スープ、温野菜サラダ、トースト2枚、卵2個使った卵焼き等。朝からトースト2枚というのはボリュームあり。卵2個というのも多い気がする。野菜スープは真似できそう。

2005年5月11日(水)
 スクワットという運動。
以前、84歳の現役女優、森光子が毎朝晩、75回ずつやると言うのを聞いて以来、どんな運動か知りたかった。両手を頭の後ろに置いて、膝を屈伸させるとわかる。いきなり75回は無理だから、少しずつ数を増やせと言う。森光子の目標は101歳の現役スキーヤー、三浦敬三だそう。

2005年5月10日(火)
 熱が出ると氷枕。痛みには痛み止めの注射。
ホタルイカにあたって緊急入院し、学んだのは、薬や治療は対処療法であるということ。結局は自分の体力で直さないといけないし、身体の力を信じないといけない。心も同じ。どんないいアドバイスをもらっても、結局は自分の心で納得せねばならない。

2005年5月9日(月)
 ピチピチだったズボンが入るようになった。
ホタルイカによる腹痛のおかげ。買った時はあまりにもパンパンで、人前に姿をさらせなかったが、少しやせたせいで、見苦しくない程度になった。更に2,3キロやせると、もっとかっこよくなると自らを励ます。

2005年5月8日(日)
 ゴールデンウィーク最終日。
振り返るといろんなことがあった。ホタルイカにあたって緊急入院したことに始まり、昨日は快気祝いに焼肉を食べに行った。上ロースは売り切れ、代わりに羽下ロースをいうのを勧められる。とろけそうなおいしさ。連休になると、人はなぜ焼肉を食べるのか。

2005年5月7日(土)
 朝から雨。
さらさらさらと気持ちよい音を立てている。ここ数日、暑かったから草木も喜んでいるだろう。雨の日に部屋の中で雨の音を聞く。心が落ち着く。

2005年5月6日(金)
 久しぶりにジョギング。
生い茂る、緑濃い新緑からこぼれる木漏れ日は、もう夏の気配。乾いた微風が顔を撫でていく。瑞々しい草の匂いを鼻腔から身体いっぱいに吸収。ゆっくり走ろう、どこまでも。

2005年5月5日(木)
 アメリカの雑誌『ピープル』恒例の「世界で最も美しい50人」。
4月27日に発表された。俳優のブラッド・ピット、サッカーのデビッド・ベッカム、テニスのマリア・シャラポア、歌手のヒラリー・ダフなど、お馴染みの顔が並ぶ。興味ある人はMost Beautiful People 2005 を。

2005年5月4日(水)
 朝のコーヒーがおいしい。
4月30日(土)の夜にホタルイカにあたって以来、自粛していたので4日ぶり。トラ猫のダンちゃんとの早朝散歩から帰ってきて一服。幸せな朝の時間。ラジオから流れるNHK「基礎英語」の声が喜びの歌に聞える。身体に感謝。

2005年5月3日(火)

 ツツジの花が満開でとてもきれい。
久しぶり、トラ猫のダンちゃんと早朝散歩。まだ誰もいない近所の公園を歩き、ツツジの花を堪能した。今日も身体に感謝して、ゆっくり休養しよう。

2005年5月2日(月)

 退院した。
あっさりしたお医者さんだった。「ご飯が食べれるようになったら、退院していいよ」と言われる。ほっとした。帰宅してから食べた清見オレンジがおいしかった。

2005年5月1日(日)

 ホタルイカにあたってひどい腹痛。
そのまま緊急入院となった。軽い腸閉塞を起したらしい。ゴールデンウィークはゆっくり休養しようと思っていたが、まさか病院で休養するとは…。

トップに戻る